この日は風向きから判断して到着便を空港から少し離れた美瑛側で待っていたのだが見事に裏切られた。。 上空は逆風だった? BLOG BGM ■ 旭川空港 旭川空港は美瑛側から着陸する場合と旭川側から着陸する場合がある。離陸も同じだ。 飛行機は基本的に向かい風に向かって飛び向かい風に向かって着陸するのだがこれがなかなか定石通りにはいかない。 ■ 秘密兵器 だから飛行機撮りの上級者はほとんどの人が航空無線を受信できるラジオを持っている。 それによって事前に離着陸の方向を知ることができるわけだ。 しかしたまにしか撮らないボクはそんな気の利いた機材は持っていないのでもっぱら飛行機の位置を表示するアプリ頼り。 この時は予想した美瑛側ではなく芦別方向に迂回したので旭川側からの着陸が確定。 大急ぎで空港のそばまで移動することにした。 ■ 遠い! 移動できたのはここまで。着いてまもなく機影が見えた。 しかし旭川は反対側なのでやはりかなり遠い。 手持ちの望遠レンズFE 70-200mm F2.8 GM OSS Ⅱで撮るには遠すぎたのでカメラの設定をAPS-Cモードにして1.5倍クロップで撮った。 そしてさらにトリミングしたのが今回の写真。 タイヤが接地して白煙が上がる瞬間は飛行機撮影のクライマックス。 だが陽炎で機体が揺らめいている。 600mmくらいのレンズが欲しくなる。 今回のように空港が見渡せる場所で撮るならまだしも遠く離れたところから離陸する様子を撮ろうとする時は空港で移動する様子がまったく見えないから困る。 やはり航空無線が受信可能なラジオがあればとすごく思う。 5千円程度だがまたひとつ欲しい物が増えてしまった。 いや600mmの超望遠レンズも?なら2つか・・ 撮影機材 カメラ:SONY α7RⅤレンズ:FE 70-200mm F2.8 GM OSS Ⅱ
berumoon 2023年9月28日 10:25 飛行機を撮ったことはありますが、このようにしっかりと考えて撮ったことはありません。 やはりここまで考えて撮るから、風、音を感じ、飛行機が生物にように見えるのでしょうね。 欲しいものが増えるのは、生き甲斐にもつながるからいいのでは(^^♪ 読み込み中… 返信
E男 2023年9月28日 08:29 そうなんです。みんないろいろ工夫をしてるもんですね。千歳は自衛隊の基地もあるし大空港だから厳しいんでしょう。でも航空無線を聴くことは国土交通省もホームページで推奨しているとのこと。 持っていないので詳しくはわかりませんが二つある滑走路のどちらを使うかでだいたいわかるようです。 読み込み中… 返信
大きな空港は滑走路の長さが長いものと短いのがあって機材(機種)で使い分けています。
なるヘソ〜
勉強になりますね〜
飛行機を撮ったことはありますが、このようにしっかりと考えて撮ったことはありません。
やはりここまで考えて撮るから、風、音を感じ、飛行機が生物にように見えるのでしょうね。
欲しいものが増えるのは、生き甲斐にもつながるからいいのでは(^^♪
生き甲斐に繋がるのはいいのですが、ますます金欠病が悪化します
無線機で傍受してるなんて
予想もしてませんでした。千歳空港周辺のスポットには違反者に警備の人が目を光らしてます
そうなんです。みんないろいろ工夫をしてるもんですね。千歳は自衛隊の基地もあるし大空港だから厳しいんでしょう。でも航空無線を聴くことは国土交通省もホームページで推奨しているとのこと。
持っていないので詳しくはわかりませんが二つある滑走路のどちらを使うかでだいたいわかるようです。