ツユクサが咲いている。毎年撮っているお気に入りの花。 今回は二組のカメラとレンズで撮り比べてみた。 厳密に言えば撮影当初は比較目的ではなかったので設定や条件を揃えて撮っていないので色味がかなり違う。しかしそれぞれの個性は感じてもらえると思う。 上の写真はNikon D5500とSIGMA 180mmマクロ f2.8 SIGMA 180マクロはマクロ撮影用レンズであり単焦点独特のとろけるようなボケの質感が非常に素晴らしい。 下の写真はCanon R5とCanon RF70-200mm f2.8 対するキャノン RF70-200は基本的には望遠ズームレンズだがピントの合った面はあくまでもシャープでボケも素晴らしく美しい。 どちらも甲乙つけ難いが花を撮る時はやはりマクロ撮影用のSIGMA 180mmマクロの出番が多くなりそうだ。 SIGMA 180mmマクロは今はNikonマウントだがCanonマウントに交換することができる。 有料なのでそう簡単には実現できないが使い慣れたミラーレス機R5の4500万画素の世界でいつか使ってみたいものだ。 BLOG BGM
berumoon 2022年6月24日 08:44 写真撮影はレンズの使い方で、被写体の表情が変わりますね。それが楽しいからカメラマンの方はたくさんのレンズを買い込んで、挑戦しているのかしらね。 私の場合はあまりレンズにこだわらないというか、カメラの事が良く理解していない・・・( ゚Д゚) そんな私ですが、ここのツユクサ、とても綺麗でいい雰囲気ですね。この彩も珍しいかしら? こちらではツユクサの色は、もっと青い色をしていますが、種類で色もちがうのでしょう。 返信
E男 2022年6月24日 10:29 花の名前、自信がなかったので載せる前にいろいろ調べてみました。すると一番先に出て来た写真は全く違っていて水色でオシベ?が長いもの。え〜???と思ってさらに調べるとムラサキツユクサという名前で写真がありました。他の方からも指摘があり再確認しました。アプないアプない… レンズ沼と言いますが、確かにありますね。広角や望遠はもとよりマクロ、魚眼などのかなり特殊なものが欲しくなります。 オリンパス時代、星や列車を撮るために明るい魚眼を多用していました。なかなか使いこなすのは難しいですがハマると超広角では物足りなくなります。この魚眼を使うためだけにオリンパスが欲しいと思うほどです(^^)単焦点の明るいレンズも欲しいし… あ〜恐ろしや…レンズ沼 返信
写真撮影はレンズの使い方で、被写体の表情が変わりますね。それが楽しいからカメラマンの方はたくさんのレンズを買い込んで、挑戦しているのかしらね。
私の場合はあまりレンズにこだわらないというか、カメラの事が良く理解していない・・・( ゚Д゚)
そんな私ですが、ここのツユクサ、とても綺麗でいい雰囲気ですね。この彩も珍しいかしら?
こちらではツユクサの色は、もっと青い色をしていますが、種類で色もちがうのでしょう。
花の名前、自信がなかったので載せる前にいろいろ調べてみました。すると一番先に出て来た写真は全く違っていて水色でオシベ?が長いもの。え〜???と思ってさらに調べるとムラサキツユクサという名前で写真がありました。他の方からも指摘があり再確認しました。アプないアプない…
レンズ沼と言いますが、確かにありますね。広角や望遠はもとよりマクロ、魚眼などのかなり特殊なものが欲しくなります。
オリンパス時代、星や列車を撮るために明るい魚眼を多用していました。なかなか使いこなすのは難しいですがハマると超広角では物足りなくなります。この魚眼を使うためだけにオリンパスが欲しいと思うほどです(^^)単焦点の明るいレンズも欲しいし…
あ〜恐ろしや…レンズ沼